サービス案内

当協会のサービスについて

産後ケア・母乳相談

産後ケア・母乳相談については助産院 Hugねっとホームページをご覧ください。

助産院 Hugねっとホームページ

マザーリングケア

0~1歳までのお子様を持つお母さまをよろずサポートする当協会のオリジナルサービスです。
ひとつひとつの「困った」は小さくとも積み重なると「大きな不安」になる事も…

「誰に相談すれば良いかわからない…」

そんな時は是非、マザーリングケアをご利用下さい。

マザーリングケアは
このような方にお勧めです

  1. 4か月前だが里帰り先なので産後ケアを受けられない方
  2. 市町村の利用限度回数を超えた方
  3. 4か月を過ぎてから疲労が蓄積した方
  4. 4か月を過ぎてから育児に不安や負担感が出てきた方
  5. 双子なので4か月以降も産後ケアを受けたかった方
  6. 早産・低出生体重児でNICUなどに入院していたので育児に不安な方
  7. 赤ちゃんとお母さんの気持ちをもっとわかって育児をしたいお父さん
  8. 最近の育児事情を知って頑張っている新米ママをサポートしたいおばあちゃん

マザーリングケアは何するの?

初回はアドバンス助産師がご自宅に伺い、
お母さまが納得・安心できるまで3時間たっぷり、ご相談内容に応じて対応致します。
二回目以降はご相談内容に応じて他の専門職が伺う事もございます。

よくあるご相談例と対応

「里帰り中なので家事は大丈夫だが母とのジェネレーションギャップがキツイ…」
「赤ちゃんが3時間寝ないのはおっぱいが足りていないからだ」とミルク追加を強要される。

ご家族様へ赤ちゃんの生理的な睡眠サイクルや泣きの意味についての説明。
母乳育児の必要性について。お子様の体重測定、授乳状況の確認、乳房マッサージ等

「新生児の頃はあまり困らなかったけど、最近は泣いてばかり。一日中、抱っこしないと寝ない。」
「なんだか、家事と育児がうまく両立出来ない…」
「発達の遅れが心配だけど、相談するほどでもないかもしれない…」
「ネットで色々、調べて頑張っているけど本当にこれで合っているの?」
「赤ちゃんと上手く遊べないけど…子育てサロンでは恥ずかしくてそんな事聞けない」

お子様の月齢に応じた生活リズムの作り方と家事の進め方をレクチャー
生理的な睡眠サイクルや泣きの意味について。お子様の体重測定、授乳状況の確認等
発達確認と月齢に応じたスキンシップ遊びレクチャー。

「育児が負担になってきたけど4か月過ぎたので産後ケアが受けられない」

お母さまのお身体コンディションを確認し、整体・バックケア・リフレクソロジー等を状況で実施。
ご希望で家事援助、託児等。

サービス提供時間

①9:00~12:00 ②14:00~17:00
*原則1日2枠。ご要望に応じ他の時間帯でも対応可能。

サービス利用料

¥12,000(税込み・交通費別途)

ケア予約•お問い合わせはこちら

まま寺子について

お母さま方が心穏やかにマザーリングできますように…

そんな願いをこめて「まま寺子」は歯科医師・助産師・保健師・保育士・言語聴覚士などなど
多職種が連携して「目からうろこ!!」の楽しく、ためになるクラスを盛りだくさんで開催!
妊娠前のご夫婦から就学前のお子様を持つお母さままで…ぜひお気軽にご参加下さい!!
お申し込み・月別の開催予定は「教室予約カレンダー」をご確認下さい。
ご不明な点は「ケア予約・お問い合わせ」からお気軽にどうぞ!!

教室の詳細はこちら

入会のご案内

当協会は妊娠・出産・育児期にある北海道の女性が
地域格差なく質の高いケアが受けられる事、
お子様たちの健やかな育ちを守るために創設した非営利の母子支援団体です。

  • 運営会員

    当協会の理念に賛同し役員として運営に携わってくださる方

  • 協力会員(個人・団体)

    当協会の活動に協力して頂ける方

  • 賛助会員

    当協会の活動に賛同して頂ける方

入会について詳しくはこちら